がんの相談窓口「地域がん相談室(相談支援センター)」のご案内です
最近、がん医療の話題の中で、「緩和ケア」とか「ホスピス」などといった言葉をお聞きになることはありませんか?これから、その言葉を見かけたときは少し関心を持って、ご家族でお話していただけたら、と思います。
がんによって生じるさまざまな体の不調や心の問題に対処していくことは、がん自体の治療と同じように大切なことです。緩和ケアとは、「がんに伴う体や心の問題を、単に病気に対する医療としてだけではなく、社会生活まで含めて全体的に個々の患者さんを支える」医療のあり方です。そして、残念ながら、がんを積極的に治す治療を続けていくことが不可能な状況になった時、そのような医療を専門的に行う病棟を、ホスピス病棟、緩和ケア病棟、と呼びます。
でも、よく考えてみると、「・・・体や心の問題を、単に病気に対する医療としてだけではなく、社会生活などまで含めて全体的に個々の患者さんを支える・・・」というのは、がんという病気に限ったことではないと言え、当院は専門の病棟を持ちませんが、そのような考えの下に活動しているチームがあります。
「緩和ケアチーム」と言って、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、カウンセラー、栄養士、理学療法士が、それぞれの立場で患者さんとかかわったことを持ち寄り、話し合いながら患者さんの体と心の両方によりよいケアが提供できるよう活動しているチームです。
当院では、この「緩和ケアチーム」が活動しています。わかりやすく言うと、病気を治す治療とは別に、食べること、眠ること、体をきれいにすること、自然な排泄ができること、気分転換ができること、など患者さんのふだんの生活が維持できるよう、体調や心の問題を調整していくことがチームの役割です。今は、がんの患者さんにかかわることが多いのですが、それ以外の患者さんにも対応できるチームになっていけたらと、考えています。
また、当院には、「地域がん相談室」ができました。緩和ケアチームの一員として活動している相談員(緩和ケア認定看護師)が、入院されている患者さん以外の方のご相談にも応じています。患者さんの家族の方や、ほかの病院に通院している患者さん、症状があるけど受診するかどうか迷っている患者さんなど、それぞれに悩んでいらっしゃるだろうな、相談相手はみなさんいるのかな、ひとりで悩んでいないかな、と思っています。お電話での相談、直接お会いしての相談のどちらでも、また、お名前や連絡先も言いたくない、など、色々なご都合もあると思います。そのような状況も配慮いたしたいと思いますのでどうぞ遠慮なくお電話ください。
地域がん相談室のご案内
患者様・ご家族の皆様へ
- こんなこと聞いていいのかな?
- こんなことを病院にお願いしていいのかな?
- ほかの病院の先生の意見を聴きたいときにはどうしたらいいのだろう?
- 今受けている治療のほかに治療法はないのだろうか?
- 患者はとてもつらそうだけど、家族はどんなことをしてあげたらいいの?
お知らせ
患者様・ご家族の皆様へ
相談日:月曜日~金曜日 時間:9:00~17:00
相談料:無料
相談員:緩和ケア認定看護師
連絡方法:病院スタッフにお声をおかけになるか、下記までお電話ください。
霧島市立医師会医療センター地域がん相談室
電話 0995-42-1171(代表)
紹介

