糖尿病・内分泌内科

当院の糖尿病・内分泌内科のご案内です。

日本において、現在、約2000万人が糖尿病およびその予備軍と推定され、今なお、進行した合併症を契機に治療が開始される方も多くいらっしゃいます。

血糖値が高くなると、のどの渇き、頻尿、水分を多く取る、体重の減少などの症状が出現し、状態が悪化すると、意識障害や死に至ることまであります。

糖尿病は、成人の失明原因の第2位、そして年間1万6千人程度の患者さんが糖尿病により透析導入となっています。同時に、心臓、脳、足などの動脈が狭くなり、心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽(えそ)の原因となり、生命を脅かすこともあります。また、感染症にかかりやすかったり、傷が治りにくかったり、重症化する事もあります。

糖尿病は、早い段階の治療開始により合併症を予防・阻止できることが知られています。日常の自己管理が重要であり、病気に対する十分な知識を持ち、その知識に基づき、自己管理(食事・運動・薬物療法)を行い、血糖コントロールを行う必要があります。

また最近、新しい飲み薬、注射(週1回などが)が登場し、治療の選択肢が増えてきています。体質、生活などに合った薬を選べる時代になり、血糖値のコントロールもしやすくなってきました。また糖尿病の原因は運動、食事、睡眠やストレスなど、生活習慣の中にあることがほとんどです。改善のカギも日常生活のなかにあります。ですから、患者さんとコミュニケーションをとりながら、いっしょに改善のカギを見つけていきます。お薬を使わなくても生活習慣の改善で、よくなるケースもあります。

年1回は、健康診断を受け、血糖値の上昇を指摘されたら、早めに病院を受診し、治療を開始されることをお勧めします。

当科では、治療のご提案や、食事指導を含めた糖尿病に関する知識の提供、また当院や鹿児島大学病院と連携した教育入院も実施しております。

また、甲状腺、副甲状腺、下垂体、副腎などの内分泌疾患についても鹿児島大学病院と連携し、診断・治療を行っています。

外来日

外来診療担当医表をご覧ください。

当科を受診される際には他の医療機関からの紹介状をご持参下さい。

糖尿病・内分泌内科医師の紹介(2023年4月1日現在)

  • 糖尿病・内分泌内科医長

    伊集院 太生

    Taisei Ijyuuin

    専門・資格・所属学会等

    • 日本糖尿病学会専門医
    • 日本内分泌学会専門医(内科)
    • 日本内科学会総合内科専門医
  • 糖尿病・内分泌内科医師

    足達 沙織

    Saori Adachi

    専門・資格・所属学会等

    • 日本内科学会
    • 日本糖尿病学会
    • 日本内科学会

糖尿病・内分泌内科診療実績

糖尿病外来患者数

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
初診 2 2 2 3 2 0 1 1 3 2 2 4 24
再診 111 87 101 110 86 111 103 83 112 100 110 99 1213
113 89 103 113 88 111 104 84 115 102 112 103 1237

糖尿病入院患者数

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
入院 3 0 2 3 1 5 1 5 2 5 8 3 38

疾病分類

1型糖尿病 18
2型糖尿病 258
その他 17
内訳 バセドウ病 4
低ナトリウム血症 2
一過性意識障害 1
下痢症 1
逆流性食道炎 1
急性腹症 1
呼吸不全 1
甲状腺機能低下症 1
甲状腺中毒症 1
腎性貧血 1
胆嚢癌疑い 1
低カリウム血症 1
尿管結石 1
総計 293