医療支援部

当院の医療支援部のご案内です。

栄養管理室

当院の栄養管理室のご紹介です。

基本理念

  • 患者さんに喜んで頂ける治療食を提供いたします
  • チーム医療の一員として、科学的根拠に基づいた栄養管理の実践を目指します
  • 安全で適切な食事を提供いたします

業務内容

栄養管理計画書作成

 主治医の指示のもと、入院患者さんそれぞれの病状に応じて適切な栄養療法を受けていただけるようチーム医療の一員として作成いたします。

病棟訪問・個別対応

 食欲がない方に対して病室まで伺い、患者さんとコミュニケーションをとることにより治療食の範囲内で食事内容を調整いたします。

栄養相談

 鹿児島県霧島市周辺の食生活を考慮した、患者さんによりそった栄養相談を目指しています。また、味見体験もできる集団栄養相談に取り組んでおります。

NST

当院はJSPEN NST稼働施設であり栄養管理室全員がNSTメンバーとして活動しています。
「水曜朝のNST」週1回の症例検討会
「木曜昼の研修会」 月1回 栄養療法について学びます。

教育方針・研修受け入れ状況

教育方針

 病院における医療の一環として、栄養・食事管理業務について学びます。また、栄養相談・病棟訪問などに取り組み、患者さんの立場にたった食事提供を目指します。

管理栄養士・栄養士養成 臨地実習及びインターシップ受け入れ実績

 鹿児島純心女子大学・南九州大学・九州女子大学・中村学園大学・熊本県立大学・鹿児島県立短期大学・鹿児島純心女子短期大学・中村学園短期大学部

病院ならでは 特別治療食のお節料理

常食:制限がないお食事

特別治療食:脂質コントロール食

特別治療食:消化管術後食

院外活動

親子で体験健康教室 姶良地区医師会他主催の健康教室
 小学校で年1回開催。栄養管理室は平成15年より栄養の教室を担当させていただいております。
 子供達や保護者の方々に食の大切さをお伝えすることを目標に【味の体験・市販のおやつ・成長期にとりたいおやつ】の体験型教室を行っております。
地域への取り組み 姶良・伊佐地区給食連絡協議会と連携し、周辺施設・病院との「食」と[栄養」のシームレスなネットワーク構築を目指しております。

スタッフの紹介

管理栄養士:4名
※食事提供 委託形式

食事の楽しみを大切にし、科学的根拠に基づいた栄養管理を実施することを目標としております。

行事食カード

認定資格・所属学会

  • 日本病態栄養学会
      病態栄養認定管理栄養士 2名
  • 日本静脈経腸栄養学会認定
      NST専門療法士 1名

リハビリテーション室

当院のリハビリテーション室のご紹介です。

基本理念

  • すべては患者さんの最善・最良の人生のために
  • 個別性を重視したリハビリテーションプロセスを実現する
  • 質の高い評価・治療を提供する

業務内容

  • 急性期の入院患者さんを中心に、運動機能の回復や日常生活・精神機能・社会的役割の回復を一緒に進めていきます
  • 刷新的な治療技術・知識の習得に努めています

リハビリテーションの流れ

 当院は、入院の方に対して、急性期リハビリテーションを提供しています。血圧などの管理をしながら、状態に応じて、入院・手術後早い段階からリハビリテーションを行います。
※病名や病気の期間によって、医療保険下でのリハビリが行えない場合があります。

リハ開始初日

リハ開始初日リハ処方が出たら、担当がお部屋にお伺いします。
運動機能や精神機能を評価、入院前の状況を確認します。
ベッド上から徐々に進めていきます。

全身状態が安定したら・・・

全身状態が安定したら・・・リハ室で積極的にリハビリを行っていきます。

治療のための器具も充実しています♪

多職種による話し合い

多職種による話し合い医師・看護師・リハスタッフ・ソーシャルワーカー・薬剤師・栄養士・放射線技師 多職種が集まり治療方針や今後の方向性について、意見交換を行います。

リハビリ転院・自宅退院

リハビリ転院・自宅退院ご本人の状態、ご家族の希望、主治医の判断により、自宅退院か、さらにリハビリが必要かを決定します。

退院の場合は、自宅に帰るための環境調整を、転院の場合は、転院先にこちらのリハビリの状況をお伝えし、退院・転院後もスムーズにリハビリができるようにしています。

疾患別リハビリテーション

脳血管リハビリテーション

脳血管 超急性期からの脳血管障害や神経疾患、高次脳機能障害のある方へのリハビリです。

 PNF、認知神経リハや課題指向型アプローチ、Activity、言語。様々な治療介入を行います。
PTOTSTで積極的に情報交換を行い、チームアプローチを実施しています。

運動器リハビリテーション

運動器 骨折・切断・関節の変形疾患のある方へのリハビリです。

 手術前から介入します。
 早期の運動機能回復のため、解剖学・生理学・運動学の理論に基づいた医学的な評価治療を展開します。

呼吸器リハビリテーション

呼吸器 人工呼吸器からの離脱、外科術前・術後、慢性呼吸器疾患の急性増悪など急性期呼吸リハビリに介入しています。

 排痰、ポジショニング、早期離床を行います。

心大血管リハビリテーション

心大血管 心筋梗塞・心不全・大血管手術後等の方へ血圧管理をしながら、運動機能改善、再発予防目的で実施します。

 心肺運動負荷試験を実施して、日常生活どのくらい動いていけるか評価をします。

廃用症候群リハビリテーション

廃用症候群 急性期の治療による安静のために、基本動作能力や日常生活能力、言語聴覚能力が低下した方へのリハビリです。

 ベッドサイドから、全身状態に合わせて行います。

がんリハビリテーション

がん がん研修を受けたスタッフが、がんにより生じた運動機能、生活機能の低下予防や改善をはかります。

 キャンサーボードへの参加や緩和ケア病棟入院中の方に対する介入、在宅復帰のお手伝いも行います。

部門別リハビリテーション

理学療法

理学療法<急性期の理学療法>
 入院早期から治療を行います。
 痛みをとる治療(徒手的な介入や電気治療等)や手術後の管理(合併症の管理や身体状況把握)を行いながら、起きる練習や、歩く練習を進めていきます。廃用症候群の防止(筋力低下の防止、関節が固くなることの防止、呼吸機能の維持等)、ポジショニング(床ずれの防止)、杖や装具等の使用方法の指導を専門的に実施します。

<退院や社会復帰のための理学療法>
 退院や今後の人生に、必要な歩行や日常生活、家事動作、職場復帰、趣味などあらゆる生活場面に応じた運動機能の回復や痛みの原因となっている動作の指導を行います。
 必要に応じて、ご家族への介助方法や自宅で継続できるプログラムも指導します。

作業療法

作業療法 作業療法は、その人の人生にとって「意味のある作業・活動」を使ってリハビリテーションを行います。
 各々の心身状態を見極め、その人がその人らしく生きていくために何が必要なのか、そのためにどんな能力が必要なのかを考え、人生・生き方に適合する作業種目を用いて、治療・介入を行っていきます。

 障がいをもった急性期のその時から、今すべきことが将来どのようにつながるのか、生活を取り戻すための手がかりを見つける作業に一緒に取り組み、暮らしを見据えたアプローチを展開します。

言語聴覚療法

言語聴覚療法 脳卒中後の言語障害(失語症、構音障害)や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など、ことばによるコミュニケーションの問題はさまざま。病気や加齢によるもので、うまくかめない、飲み込めないといった症状もみられます。

 言語聴覚士は、こうした問題の原因や発現メカニズムを明らかにするために検査や評価を行い、治療・指導等を行います。

 特に嚥下障害については、誤嚥性肺炎など重篤な合併症につながる可能性があります。噛む・飲み込む機能を評価して、食べるものの硬さ、大きさ、トロミ具合等を検討します。

 当院では、歯科医と言語聴覚士、栄養士、薬剤師など多職種による口腔ケアラウンドを実施しております。
 口腔ケアは、口の中の細菌を減らすことで、肺炎予防・糖尿病予防・食べる楽しみに必要な味覚の改善など様々な効果が知られています。

教育方針・研修受け入れ状況

クリニカルクラークシップ導入

 当院では、各養成施設から臨床実習生を受け入れております。患者さんの利益のために少しでも職業倫理観が高く、技術研鑽を続けていけるセラピストを輩出したい想いから実務を通して知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に修得してもらうようにしています。新しく仲間に入るスタッフに対しても、同等の教育システムを導入しています。

OSCE(客観的臨床能力試験)

 限られた実習期間の中で、効率的に学んで頂くために、各スタッフが学生の現在の能力を共通認識する場として活用しています。

部署内研修

 週1回抄読会、月1回技術講習会、各専門職だけの勉強会等を行っています。院外研修への参加も積極的です。

2018年度診療実績

トピックス

マタニティリハビリ外来

地域連携の一環として、マタニティリハビリ外来を開始しています。
産前産後の痛みや、尿漏れは、あたり前ではなくカラダの不具合のサインです。
放置せず、しっかり治療をして、育児ライフを快適に過ごしましょう♪

27年度学術・講演実績

参加者・発表者 テーマ
宇都 良大 神経系疾患の急性期における理学療法評価と管理②(講師)
愛下 由香里 神経系疾患の急性期における理学療法評価と管理①(講師)
愛下 由香里 中央労働災害防止協会 腰痛予防講習会 鹿児島(講師)
愛下 由香里 中央労働災害防止協会 腰痛予防講習会 宮崎(講師)
愛下 由香里 ウィメンズヘルス基礎講座(講師)
愛下 由香里 地域母子保健推進研修会産前産後ベーシックコース(講師)
愛下 由香里 専門職向け産前産後スターティングセミナー(講師)

スタッフの紹介

理学療法士:9名
作業療法士:4名
言語聴覚士:1名
助手:1名

認定資格・所属学会

27年度取得認定資格

  • 脳卒中認定理学療法士
  • 地域包括ケア推進リーダー
  • サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者
  • 臨床実習指導者育成資格
  • おもちゃ子育てアドバイザー
  • GASQUETアプローチレベルⅠコース終了
  • Pfilates instructor

所属学会

  • 日本糖尿病協会
  • 日本離床研究会
  • 鹿児島県地域糖尿病療養指導士会
  • 日本リンパ学会
  • 日本臨床徒手医学協会
  • 日本心臓リハビリテーション学会
  • 鹿児島母性衛生学会
  • 認知神経リハビリテーション学会

臨床心理室

当院の臨床心理室のご紹介です。

基本理念

  • 患者様一人一人の気持ちに寄り添い、病気や治療に向き合えるよう、信頼関係を大切にした心理的支援を実践いたします。
  • 幅広い年代の患者様やご家族の皆様へ、心理的支援を行ってまいります。

業務内容

臨床心理面接・心理検査

 主治医の指示に基づき臨床心理面接、心理検査を実施いたします。

緩和ケア

 緩和ケアチームに所属し、ご本人の精神的ケア、家族ケアを行います。他職種とも連携し、必要に応じた支援が提供できるようにいたします。
 精神的ケアに関しては、精神科医とともに患者様の診療や病棟からのコンサルテーションに同席し、医師の指示に基づき各種心理療法を行っています。
 ご家族に対するグリーフケアを行っています。予約にて外来でもご利用いただけます。

小児科

 小児科領域における心理的な症状のご相談を医師と共にお受けしています。また、小児発達外来事業の診療補助業務を行っています。

救急外来

 救急外来に来られた患者様やご家族の心のケアを行います。

職員のメンタルヘルスサポート事業

風景 病院職員のメンタルヘルスサポートを行います。

教育方針・研修受け入れ状況

教育方針

総合病院に従事する臨床心理士の養成
他職種連携に必要なコミュニケーションスキルの獲得
職員のメンタルヘルス事業に関わる技術の獲得

診療実績

2021年度の臨床心理士介入件数は述べ3,256件。

病棟/外来 2021年度
外来 509
整形外科 69
呼吸器外来 121
循環器内科 70
小児内科・小児外来 100
消化器内科 1,591
内科 517
脳神経外科 19
緩和ケア科 97
その他 163
合計 3,256

スタッフの紹介

公認心理師、臨床心理士 資格保有者:4名(非常勤1名)

認定資格

  • 公認心理師(国家資格)
  • 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士